ブログ 2017/6/11
災害時の民生・児童委員の立ち位置です。
[民生児童委員] 投稿日時:2017/06/11(日) 20:23
6月11日に安来節演芸館で開催された社日地区自治会協議会さんの「防災につて」の勉強会がありました。
災害時の民生児童委員さんの立ち位置についてお話をさせて頂きました。
(社日地区自治会協議会=社日地区の29年度役の自治会長さんの集り)

社日地区の民生児童委員8名は、安来地区民児協(社日、十神地区民生児童委員さん計21名)に所属しています。
安来地区民児協では、平成19年度より災害時を想定して、平常時からの体制整備として下記の活動を展開しています。
①地域の要援護者台帳を整備し、要援護者の状況やニーズを把握する。
②緊急時の連絡方法を確認する。
③要援護者災害福祉マップの作成、維持管理する。
④避難所運営ゲーム(HUG)の啓発活動。
⑤要援護者情報カード(こころカード)の作成。
⑥緊急救命処置、人権同和問題等々の各種研修。
⑦要援護者緊急入院セット「安心袋」の作成。
平常時に上記の「災害時に備える運動」を展開してきましたが、地域の皆さん(自治会、自主防災組織等)と、「情報の共有化」、「地域との役割分担」、「個人情報保護法」等の課題を乗り越えて「深く連携」した活動へ展開していかなければならないと考えています。
災害時の民生児童委員さんの立ち位置についてお話をさせて頂きました。
(社日地区自治会協議会=社日地区の29年度役の自治会長さんの集り)

社日地区の民生児童委員8名は、安来地区民児協(社日、十神地区民生児童委員さん計21名)に所属しています。
安来地区民児協では、平成19年度より災害時を想定して、平常時からの体制整備として下記の活動を展開しています。
①地域の要援護者台帳を整備し、要援護者の状況やニーズを把握する。
②緊急時の連絡方法を確認する。
③要援護者災害福祉マップの作成、維持管理する。
④避難所運営ゲーム(HUG)の啓発活動。
⑤要援護者情報カード(こころカード)の作成。
⑥緊急救命処置、人権同和問題等々の各種研修。
⑦要援護者緊急入院セット「安心袋」の作成。
平常時に上記の「災害時に備える運動」を展開してきましたが、地域の皆さん(自治会、自主防災組織等)と、「情報の共有化」、「地域との役割分担」、「個人情報保護法」等の課題を乗り越えて「深く連携」した活動へ展開していかなければならないと考えています。
アーカイブ
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(2)
- 2019年3月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年10月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(5)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(1)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(3)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(3)
- 2016年5月(1)
2017年6月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
|